先日、朝一番で港区港南へ、知人のパソコン・トラブル対応に出かけた。「メール(OutlookExpress)の送受信ができない」というトラブルだったが、最終的に契約しているプロバイダーへ電話をして、サポート要員と会話しながらメール設定を変更して解決した。しかし、どう考えても知人(利用者)がメール設定を変更するとは思えないので、プロバイダーのサポート要員に質問したが、あいまいな答えで納得できなかった。知人宅で押し問答もできないので、帰ってきてインターネットで調べると、このプロバイダーは会社の合併を繰り返しているので、メールサーバーが変更され、再設定が必要であるようだ。何らかの通知あったと思うが、普通の人には対応できないと思う。というのも、パソコンを買った時やネッツワークに接続する時などは業者任せであり、後で手紙、メール、ホームページなどで知らされても普通の人は対応できない。普通の利用者を放置するようなプロバイダーは、いずれダメになるのではないかと思う。
蛇足:このトラブル処理中にOutlookExpressで気になったのが「受信トレイ」しか表示してなく、「送信済みアイテム」などを表示したいと思ったが分からなかった。後で「ヘルプ」で「フォルダ一覧」の項目に「表示」→「レイアウト」→“「フォルダ一覧」にチェック”で表示できることが分かった。しかし、「レイアウト」とは、日本人には分かりにくい言葉だ。
2013年4月13日土曜日
2013年4月9日火曜日
Sony VAIO、モデル:PCG-FX77Z/BP、WindowsXP、仕様書ではメモリの最大は256MB、しかしメモリ512MBで稼働した。
知人からSony VAIOのノートブック・パソコンをもらったというより、捨てるというので引き取った。というのも数台のノートブック・パソコンを持っているので、修理部品が回収できるかもしれないと思ったからである。このノートブックのモデルはPCG-FX77Z/BPである。OSがWindowsXPで、CPUがAMD Athlon XPプロセッサー 1400+(1.2GHZ)で、メモリが256MBである。また、ガイドブック、仕様書などの説明書はなく、仕様をインターネットで調べることにした。「バイオノートFX」PCG-FX77Z/BP・FX77Z・FX55Z/BP:主な仕様というURLがあり、それをみるとメモリの標準/最大は256MBである。
いまどき(2001年2月発売)のパソコンで最大メモリが256MBとは小さ過ぎないか、と思った。
そこで使用中の似たようなパソコンに512MB(128MBx2)のメモリを搭載しているものがあり、このパソコンは購入した時は256MBだったのを512MBにメモリを増設したものである。この量販店で買ったメモリ512MB(256MBx2)をパソコンから取出して、もらった中古のSony VAIOに取り付けた。仕様書では最大メモリが256MBと記述されていたが、512MBのメモリを搭載しても問題なく稼働した。
追記:メモリには種類があり、外部バスインターフェースと同期して動作するクロック数に100MHz、133MHzなどがあるがある。Sony VAIOのクロック数が100MHzで、もう一台のパソコンのクロック数は133MHzであったが、問題なく稼働した。このことが分かったのは、もう一台のパソコンにSony VAIOが搭載していた256MB(128MBx2)を搭載すると、起動時に「A 100MHz DIMM has been detected in both memory slots. Your system shipped with 133MHz memory. 100MHz memory modules are unsupported on this system. ….」というメッセージが表示されたからである。ただし、「Press F1 to continue.….」というメッセージも表示され、F1キーを押せば問題なく稼働できた。
いまどき(2001年2月発売)のパソコンで最大メモリが256MBとは小さ過ぎないか、と思った。
そこで使用中の似たようなパソコンに512MB(128MBx2)のメモリを搭載しているものがあり、このパソコンは購入した時は256MBだったのを512MBにメモリを増設したものである。この量販店で買ったメモリ512MB(256MBx2)をパソコンから取出して、もらった中古のSony VAIOに取り付けた。仕様書では最大メモリが256MBと記述されていたが、512MBのメモリを搭載しても問題なく稼働した。
追記:メモリには種類があり、外部バスインターフェースと同期して動作するクロック数に100MHz、133MHzなどがあるがある。Sony VAIOのクロック数が100MHzで、もう一台のパソコンのクロック数は133MHzであったが、問題なく稼働した。このことが分かったのは、もう一台のパソコンにSony VAIOが搭載していた256MB(128MBx2)を搭載すると、起動時に「A 100MHz DIMM has been detected in both memory slots. Your system shipped with 133MHz memory. 100MHz memory modules are unsupported on this system. ….」というメッセージが表示されたからである。ただし、「Press F1 to continue.….」というメッセージも表示され、F1キーを押せば問題なく稼働できた。
2013年4月1日月曜日
DIY(Do It Yourself)、西部開拓精神で何でも自分でやる。貧乏だった少年時代は畑を耕し、風呂を沸かすのは当たり前ことだった。食器棚のガラス一枚が食器棚と同じ価格か?
先日、ケーヨーホームのD2へ行き、水道のパッキン、引出しの取っ手などを探したが手に入れることができなかった。部品が揃っていないこと、また、私のような素人でなく工事人のような人が多かった。この頃は、DIY(Do It Yourself)ということは下火になったようだ。30年以上前に一戸建ての住宅を購入した頃は、隣近所にも庭いじり、簡単な家の修理・修繕をする人も多かった。また、近くに大きなケーヨーホーム、植木屋などがあり、繁盛していた。器用な人は、日曜大工でなく、倉庫、犬小屋などを通り越して家の増改築をしていた。アメリカでは西部開拓精神で何でも自分でやるという人は多く、一戸建てに住む男の人は、芝刈り、庭木の手入れ、ヘイの修繕とペンキ塗りなどは当たり前であった。
僕も貧乏だった少年時代は、借りた畑を耕してサツマイモ、ジャガイモ、トマト、豆などを育てるのを手伝った。また、風呂を沸かすための柴や薪は山に拾いに行ったが、その頃の子供(少年)にとっては当たり前ことだった。
さて、引出しの取っ手を東急ハンズ渋谷店で購入したが、ピッチが「68ミリ」だと思い込んで買ってしまった。亡き女房の嫁入り道具のタンスの取っ手が壊れたので、取り換えようとしたら小さ過ぎてダメだった。というのも、前にタンスの一番上に二つ並んでいる小引出しの取っ手を取り換えたことがあった。そして見た目で同じと思ったが、他の引出しの取っ手はピッチが「70ミリ」だった。改めてピッチ「70ミリ」ものを買って、交換した。
更に、食器棚のガラスが割れたので、近所のガラス屋へ電話をして寸法(555ミリx441ミリ)と厚さ(3ミリ)を言い、注文しようとしたら値段が一万数千円で二万円弱と言われた。ギョッとして「この安い食器棚は二万円も出せば買えるので、ガラスの交換はやめます」と伝えた。取りあえず、割れた破片をセロテープでつなぎ合わせて応急処置をした。その後、タンスの取っ手を購入する時に東急ハンズ渋谷店で聞くと、厚さが2ミリと3ミリのガラスは寸法通りにカットして五千円ちょっとで購入できることが分かった。さっそく注文して食器棚に取り付けたが、近所のガラス屋は何であんなに高いのだろう。
僕も貧乏だった少年時代は、借りた畑を耕してサツマイモ、ジャガイモ、トマト、豆などを育てるのを手伝った。また、風呂を沸かすための柴や薪は山に拾いに行ったが、その頃の子供(少年)にとっては当たり前ことだった。
さて、引出しの取っ手を東急ハンズ渋谷店で購入したが、ピッチが「68ミリ」だと思い込んで買ってしまった。亡き女房の嫁入り道具のタンスの取っ手が壊れたので、取り換えようとしたら小さ過ぎてダメだった。というのも、前にタンスの一番上に二つ並んでいる小引出しの取っ手を取り換えたことがあった。そして見た目で同じと思ったが、他の引出しの取っ手はピッチが「70ミリ」だった。改めてピッチ「70ミリ」ものを買って、交換した。
更に、食器棚のガラスが割れたので、近所のガラス屋へ電話をして寸法(555ミリx441ミリ)と厚さ(3ミリ)を言い、注文しようとしたら値段が一万数千円で二万円弱と言われた。ギョッとして「この安い食器棚は二万円も出せば買えるので、ガラスの交換はやめます」と伝えた。取りあえず、割れた破片をセロテープでつなぎ合わせて応急処置をした。その後、タンスの取っ手を購入する時に東急ハンズ渋谷店で聞くと、厚さが2ミリと3ミリのガラスは寸法通りにカットして五千円ちょっとで購入できることが分かった。さっそく注文して食器棚に取り付けたが、近所のガラス屋は何であんなに高いのだろう。
2013年3月7日木曜日
キャプテンH、ミニバスケットの区大会で優勝、スポーツ指導者の資質、スポーツをする目的
私の孫にHという小学校五年生の女の子がいるが、来年度のミニバスケット・チームのキャプテンに指名されたようだ。「小学校のミニバスケット見学、江東区スポーツ会館、小名木川、横十間掘川、クローバー橋、スカイツリー」で記述したが、自慢の孫娘である。毎学期ミニバスケットは区大会が行われているが一学期と二学期は、宿敵のS小学校に負けていた。特に、二学期は1点差で、それも最後の30秒弱は作戦であるが相手チームがボールもったままプレーすることなく、負けた。三学期の大会では予選を勝ち上がり、準決勝でS小学校と対戦することになった。試合は、クオーター制で、1クオーターが5分であり、どんな選手も最高3クオーターしか出場できない。第一クオーターは順調で17対7の5ゴール(10点)差である。第二クオーターは互角の戦いで、点数は忘れたが5ゴール差のままで終わった。第三クオーターは、孫娘は出場せず、2.5ゴール(5点)差になった。というのも、練習量(足の太さ)で勝るS小学校が追い付いてきた。第四・最終クオーターは、孫娘も出場し、白熱した戦いになり、2分を切った段階で1点差の逆転を許した。しかし、孫娘のチームも踏ん張り、フィールドゴールを決めて1点差のリードとなった。1分を切ったが、ボールを持ち続けても勝てない。孫娘がドリブルでカットインし、ジャンプシュートしようしたが押さえ込まれた。「ピー」とホイッスルが鳴り、相手のファールで孫娘にフリースローが2本与えられた。二学期の試合では、終盤でのフリースローを孫娘が2本とも外し、1点差で逆転負けたことが思い出された。第一投目、リングをこすりながら決まった。これで1点差の逆転は遠のいた。第二投目、ノータッチでゴールした。これで勝った。大応援団であっただけに気落ちした相手チームの声援がなくなり、会場がシーンと静かになった。
さて、ミニバスケットの区大会で孫娘のチームが優勝した。しかし、最終クオーターで競り勝ったのは、練習量でなく、区の選抜メンバーという自信ではないかと思っている。孫娘のチームは区の選抜チームに5人出場させて区の代表として都大会を戦った経験がある。しかし、S小学校は選抜チームに参加させず、区の大会で勝つことにこだわったようだ。S小学校の監督、コーチなどのスポーツ指導者の資質というか、彼らの考えるスポーツをする目的は、我々と少し違うようだ。明らかにS小学校のメンバーの方がスタミナもあり、技術も上のような気がしたが・・・。
さて、ミニバスケットの区大会で孫娘のチームが優勝した。しかし、最終クオーターで競り勝ったのは、練習量でなく、区の選抜メンバーという自信ではないかと思っている。孫娘のチームは区の選抜チームに5人出場させて区の代表として都大会を戦った経験がある。しかし、S小学校は選抜チームに参加させず、区の大会で勝つことにこだわったようだ。S小学校の監督、コーチなどのスポーツ指導者の資質というか、彼らの考えるスポーツをする目的は、我々と少し違うようだ。明らかにS小学校のメンバーの方がスタミナもあり、技術も上のような気がしたが・・・。
2013年2月5日火曜日
オーディオデバイスがインストールされていません。スピーカー・アイコンにxが付いている。VAIOのデスクトップ、Windows VISTA
ある人からパソコンのトラブルのサポートを依頼された。トラブルの現象はパソコンから音がでない。エラーメッセージ「オーディオデバイスがインストールされていません」が表示された。また、「スピーカー・アイコンにxが付いている」ということである。パソコンは、VAIOのデスクトップでWindows VISTA版である。
まず、訪問する前にインターネットを検索して調べると、「”システムの復元”で以前の状態に戻す」、「コントルールパネルにある”サウンド”を開き”再生”と”録音”にあるデバイスを無効から有効にする」、および、「デバイス マネージャーにある”サウンド、ビデオ、および、ゲームコントローラ”のドライバーを更新する」ことが分かった。
さて、トラブル処理の状況を述べると、パソコンは起動されていたので、xが付いているスピーカー・アイコンを右クリックして「サウンド」を開いた。”再生”にも”録音”にもデバイスがインストールされてない。右クリックして「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」をチェックしたが反応がない。次に「デバイス マネージャーにある”サウンド、ビデオ、および、ゲームコントローラ”をクリックして表示された”IDT High Definition Audio CODEC”を右クリックして”ドライバ ソフトウェアの更新”」を行った。しかし、インストールに失敗したメッセージで、Webで探せということで”IDT High Definition Audio CODEC”で検索してドライバ ソフトウェアをダウンロードした。そしてファイルを開いてドライバ ソフトウェアをインストールしたが、またも失敗したというメッセージが表示された。
しかたなく、依頼人にソニーのサポートセンターに電話をしてもらった。長々と待たされる間にモニターを見ていたら「スピーカー・アイコンのxが消えている」ので、音量調節をすると音が出る。「なんだ、メッセージとは違い、インストールできたのか」と思っていたら、サポート要員が電話に出た。そこで、今までの経過を話したら、音の出るソフトウェアを起動してテストするようにと言われたので、「Windows Media Player」を起動するとスピーカー・アイコンのxが付いた。そのことをサポート要員に伝えると、パソコンを再起動するようにと言われ、再起動した。するとスピーカー・アイコンのxが消え、「Windows Media Player」も正常に起動でき、トラブルが解消された。メデタシ、メデタシ。
まず、訪問する前にインターネットを検索して調べると、「”システムの復元”で以前の状態に戻す」、「コントルールパネルにある”サウンド”を開き”再生”と”録音”にあるデバイスを無効から有効にする」、および、「デバイス マネージャーにある”サウンド、ビデオ、および、ゲームコントローラ”のドライバーを更新する」ことが分かった。
さて、トラブル処理の状況を述べると、パソコンは起動されていたので、xが付いているスピーカー・アイコンを右クリックして「サウンド」を開いた。”再生”にも”録音”にもデバイスがインストールされてない。右クリックして「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」をチェックしたが反応がない。次に「デバイス マネージャーにある”サウンド、ビデオ、および、ゲームコントローラ”をクリックして表示された”IDT High Definition Audio CODEC”を右クリックして”ドライバ ソフトウェアの更新”」を行った。しかし、インストールに失敗したメッセージで、Webで探せということで”IDT High Definition Audio CODEC”で検索してドライバ ソフトウェアをダウンロードした。そしてファイルを開いてドライバ ソフトウェアをインストールしたが、またも失敗したというメッセージが表示された。
しかたなく、依頼人にソニーのサポートセンターに電話をしてもらった。長々と待たされる間にモニターを見ていたら「スピーカー・アイコンのxが消えている」ので、音量調節をすると音が出る。「なんだ、メッセージとは違い、インストールできたのか」と思っていたら、サポート要員が電話に出た。そこで、今までの経過を話したら、音の出るソフトウェアを起動してテストするようにと言われたので、「Windows Media Player」を起動するとスピーカー・アイコンのxが付いた。そのことをサポート要員に伝えると、パソコンを再起動するようにと言われ、再起動した。するとスピーカー・アイコンのxが消え、「Windows Media Player」も正常に起動でき、トラブルが解消された。メデタシ、メデタシ。
2013年1月4日金曜日
インフレターゲットがはやり始めた。安倍首相の宣言だけで円高に歯止めがかかったようだ。1ドルが360円だったことを忘れるな!
僕は前から言っているがインフレターゲットというより、世界通貨と言われるドルに歩調を合わせてインフレを調整するべきと思っている。これまでにも以下のブログで述べたように:
「若者に良い仕事と十分な収入を、インフレターゲットを100%」、
「若者が結婚して子供を作れるために、インフレターゲットを100%」、
「愚かな政治家どもが、消費税を上げ、円高に誘導し、不況を招き、日本を地没させる。」
インフレに誘導するというより、円高で我々が稼いだ金をアメリカ(U.S.A)に持って行かれないためにインフレターゲットを決めるべきだと思っている。従って、インフレターゲットの2%は不満であり、数年以内に1ドルが120円程度にするべきだと思っている。1ドルが360円とは言わないが、10年程度で1ドルが200円程度にして、あとはそのレベルを維持するようにすれば良い。
1ドルが200円になった時には、GDPは900兆円以上になり、国債を1.5倍ぐらいに押さえれば、国の借金は実質的に減ったことになる。
これで損をするのは年寄りの金持で、あまり困ったことにはならない。
「若者に良い仕事と十分な収入を、インフレターゲットを100%」、
「若者が結婚して子供を作れるために、インフレターゲットを100%」、
「愚かな政治家どもが、消費税を上げ、円高に誘導し、不況を招き、日本を地没させる。」
インフレに誘導するというより、円高で我々が稼いだ金をアメリカ(U.S.A)に持って行かれないためにインフレターゲットを決めるべきだと思っている。従って、インフレターゲットの2%は不満であり、数年以内に1ドルが120円程度にするべきだと思っている。1ドルが360円とは言わないが、10年程度で1ドルが200円程度にして、あとはそのレベルを維持するようにすれば良い。
1ドルが200円になった時には、GDPは900兆円以上になり、国債を1.5倍ぐらいに押さえれば、国の借金は実質的に減ったことになる。
これで損をするのは年寄りの金持で、あまり困ったことにはならない。
2013年1月1日火曜日
親友、兄弟以上の関係かも知れない。彼に出会わなかったら、違った人生を歩いていたと思う。
親友から電話があった。彼が「年賀状を書いていたら電話をしたくなった」と言ったが、電話をもらって本当にうれしかった。夢中で話し込み、風呂の水が溢れていることを1時間ぐらい忘れてしまっていた。来月の水道代が心配だ。
先日、記述した「我が故郷、九州の大雨災害が心配だ、日田市の花月川、中津市、耶馬溪」で親友について触れたが、お互いの人生に大きな影響を与え合った。
彼の家は大地主で父親は県会議員という恵まれた家庭の長男である。また、背も高くスマートで、東京の有名な私立大学を卒業し、中央官庁に勤めた。しかし、家を継ぐために、地元の県庁に天下りしていった。それに比べて、貧乏な家に育った僕は、背も低く醜男ではないが、パッとしない容姿だった。
そんな二人が中学一年生で同じクラスになったのがきっかけで生涯の親友になった。中学・高校時代、1年の半分以上を親友の家で寝泊まりして、家族以上の待遇を受けていた。彼の家は、大家族で、祖母、両親、弟が3人、女中さんが1人、下男(オトコシ)が1人、下宿人(先生)が1人、彼、僕の11人が暮らしていた。その上、親戚の人が数名泊まりに来ることも多く、夜は近所の人が彼の父親(県会議員)を訪ねて来ていた。
親友とは川遊び、山登り、キャンプ、お祭り、映画鑑賞などを楽しんだが、貧乏な僕の金の負担を親友がしてくれた。また、高校生になり親友がスクーターの免許を取ると、僕を後ろ座席に乗せて、九州の北東(大分、熊本、福岡)などを旅行した。東京の大学生活も同じで、キャバレー、音楽喫茶、ストリップ劇場などへ行ったが、支払いは彼が負担してくれた。
というわけで、僕のような貧乏人ではできないことを経験させてもらった。しかし、そのことを僕が負担に感じたこともなく、彼は「一緒に行ってくれるか?」と僕に頼むように誘ってくれた。
先日、記述した「我が故郷、九州の大雨災害が心配だ、日田市の花月川、中津市、耶馬溪」で親友について触れたが、お互いの人生に大きな影響を与え合った。
彼の家は大地主で父親は県会議員という恵まれた家庭の長男である。また、背も高くスマートで、東京の有名な私立大学を卒業し、中央官庁に勤めた。しかし、家を継ぐために、地元の県庁に天下りしていった。それに比べて、貧乏な家に育った僕は、背も低く醜男ではないが、パッとしない容姿だった。
そんな二人が中学一年生で同じクラスになったのがきっかけで生涯の親友になった。中学・高校時代、1年の半分以上を親友の家で寝泊まりして、家族以上の待遇を受けていた。彼の家は、大家族で、祖母、両親、弟が3人、女中さんが1人、下男(オトコシ)が1人、下宿人(先生)が1人、彼、僕の11人が暮らしていた。その上、親戚の人が数名泊まりに来ることも多く、夜は近所の人が彼の父親(県会議員)を訪ねて来ていた。
親友とは川遊び、山登り、キャンプ、お祭り、映画鑑賞などを楽しんだが、貧乏な僕の金の負担を親友がしてくれた。また、高校生になり親友がスクーターの免許を取ると、僕を後ろ座席に乗せて、九州の北東(大分、熊本、福岡)などを旅行した。東京の大学生活も同じで、キャバレー、音楽喫茶、ストリップ劇場などへ行ったが、支払いは彼が負担してくれた。
というわけで、僕のような貧乏人ではできないことを経験させてもらった。しかし、そのことを僕が負担に感じたこともなく、彼は「一緒に行ってくれるか?」と僕に頼むように誘ってくれた。
登録:
投稿 (Atom)